だいきっちゃんの日記

「ヒト・本・音楽」がスキです。中小企業診断士・1級販売士・行政書士・FP...

いよいよ3月が近づいてきた。

気づけば、2月も残りあと2日。

2月は、本当にあっという間に感じますねぇ。

 

3月下旬の、東京への引っ越しに向けた準備は、まだほとんど手つかずといった状況。

基本、独り身で半年だけですので、足りないものに気づいたらあっちで買えばいいや、くらいに思ってはいるんですが、ぼちぼち段取りしていきたいなと。

 

後、今週中には多分、養成課程のテキスト類が届くはず。

こちらも、届き次第、今週の土日あたりから、目を通していく予定。

 

ちょっと、勉強の習慣も途切れがちだったので、ぼちぼちスイッチ入れたいなと思っております。

 

ではでは、また。

読書メモ - ビジネスのためのデザイン思考。

・デザインの過程は、絶え間ない対話の連続。

・知識社会の知識デザイン。ディスコンストラクション(脱構築)。

・技術ではなく、人間を中心に据える。

・デザインは、「頭・心・体」を用いた直感的思考である。

・仮説が重要(いち早く失敗できる)

・グラフィックファシリテーション(議論の視覚化)

アブダクション(強引な論理の適用)

オッカムの剃刀(原則はシンプルであるべき)

・共進化(コエボリューション)ex.シリコンバレーのIT企業と大学

・資産×デザイン・プロセス=顧客価値

・(モノではなく)コトのデザインを考える。

・現場に出向き、観察し、デザイン思考でイノベーションを起こす。

・競争相手はすべて同じと想定する。デザインだけが差別化要因である。

・顧客の場に棲み込み、発生させ、共創する。

・デザイン人的資本(好感度人材、デザイン部門、外部のデザイン組織、若い世代)

・ナレッジプロデューサー

イノベーションのハブとなるデザイン(組織間の連携、関係性のデザイン)

・ナレッジワーカーで最も多いのがテクノロジストである。

・ユーザーが気づいていない価値を、市場の現場で考える。

・顧客の現場から相互作用的に知を作る。

・オフィスからワークプレイス(知を生み出す空間)へ。

・街角の店舗が、ロイヤルティの高い常連客を維持するには。→ローカル色を強く打ち出し、利便性、地産品、接点の結合などを組み合わせた経験を作り出す必要がある。

合格証が届きました。 > 平成28年度行政書士試験

f:id:brabus:20170221081332j:plain

 

昨日(2月20日)、行政書士試験の「合格証」が届きました。

これで、ひとまず、昨年色々とトライした結果がすべてでそろったことになります。

 

ひとまず現時点で考える今後について簡単に。

 

・当面は、3月下旬から始まる「中小企業診断士(養成課程・半年)」に注力。

・戻った後、ちょうど高校の同窓会の幹事学年にあたるため、まずタスク量を把握する。

・取れる時間および東京の経験を踏まえつつ、販売士・応用技術者・社労士などにトライ。

 

業務もあるため、実際にどこまでやれるかはわかりませんが、今後もやれるだけのことはやっていきたいなと思っております。

 

ではでは、また。

番号ありました&通知届きました。 > 中小企業診断士(養成課程)受講決定通知書

f:id:brabus:20170220124217p:plain

 

番号見つけるまで、ドキドキしましたが、何とか無事「中小企業診断士(養成課程・面接審査)」の合格番号を見つけることができましたので、改めてこちらにてご報告させていただきます。
(「平成28年度行政書士試験」の時と違い、うれしいというよりも正直ほっとしたという感じです)

 

そして面接当日、この年になっても、とても緊張するもんだなぁというのを再認識いたしました。

番号の空きを見て結構な狭き門だったことがわかり、さらに身が引き締まった次第です。

 

で、肝心の授業(?)の方は、2017年3月28日(火)からスタートとのこと。

(9月下旬までの半年間、東京校で行われます)

 

で、準備期間を考えますと...。

 

既に40日を切っているため、多分あっという間に東京に行くことになるんだろうなと。

事前に教科書なども送ってくれるとのことでしたので、授業に向けた予習はもちろんしないといけないところ。

 

それとは別に色々それまでにやっておきたいこともあるため、諸所段取り良く進めたいなと思っております。

 

ではでは、また。

番号ありました。

また詳細は明日以降に書くとしまして、ひとまず3月下旬からの東京行きがほぼ決まりました。

 

準備期間は40日ほどということで、多分あっという間かなとも思いますが、ぼちぼち取り掛かりたいと思います。

 

ではでは、取り急ぎ。

チームの力を増幅させる4原則。

[1]有能な人材を引き寄せる磁石になる。

[2]やりがいのある挑戦・課題を見つける。

[3]さまざまな意見、活発な議論を奨励する。

[4]当事者意識を持たせ、その成功に投資する。

 

イノベーション・チームを育てる6原則。

[1]お互いの強みを知る。

[2]多様性を活かす(意見の相違を歓迎する)。

[3]プライベートをさらけだす(人生経験も糧に)。

[4]仕事上の関係の「関係」部分を重視する。

[5]チームの体験を事前に構築する。

[6]楽しむ!

読書メモ - デザイン思考が世界を変える(ティム・ブラウン)。

・重要なのは目の前の課題解決ではなく、方向性を探り示すこと。

・人間中心の世界観を描く。

・思考プロセスの上流に、デザイン思考を。

・デザインは(デザイナーに任せておくには)重要すぎる。

・課題の冒頭、異分野連携チームを立ち上げる。

・「着想」「発案」「実現」(イノベーションにおける3つの空間)

・「観察」「洞察」「共感」

・「収束的思考」「発散的思考」「分析」「綜合」4つの心理状態でダンスを踊る。

・制約がないところに、デザインは生まれない。

・ブリーフ(概要書)→(例)毎日の掃除(浴室清掃に革新をもたらす)

 ・異なる才能を、同じチーム・空間・プロセスに集約する。

・「T型人間」の必要性(二次元の強み(例:MBAを取得したアーティスト))。

・チームのチーム(小さなチームを複数作る)。

・ITツール(コラボ促進)の積極活用。

・成功には報酬を。失敗には許しを。

・カモノハシ(さまなざま種の珍妙な寄せ集め)。

・創造性のブートキャンプ(2weeks)と、製品コンセプトの考案(10weeks)。

・「アイディア発想の仕組み&有望なアイディアへの報酬(資金と人材)」

・あらゆる問題をデザインの問題としてとらえる習慣を身につける。

・ニーズを需要に変える(人間最優先)。

・人々の「考えなしの行動」に着目する。

 ・「場」に赴くことが、相手を知る唯一の方法である。

・「エクストリーム・ユーザー(釣鐘曲線の末端)」の極端な要求に着目する。

・人間の行動に関する探索的な実地調査(ヤン・チップフェイス)。

・ポケットサイズのアイディアノートを常に携帯する(or 携帯させる)。

・観察から洞察を。洞察から、サービスを生み出す。

・管理業務による合理的な考慮事項と、人間中心の感情的な考慮事項のバランスをとる。

・全体は部分の総和よりも大きい。

・「消費者と手を取る私たち」であること。

・消費者の「幸福」「安らぎ」「快適性」が、企業を成功に導く。

・若者、学生と製品開発から進める。重役室よりも街角を重視。

・アンフォーカス・グループ(ワークショップ形態で、さまざまな消費者と専門家を交え、特定のテーマに沿って新たなコンセプトを探る)。

・偶然は心構えのあるものにしか微笑まない。

バイオミミクリー(生体模倣)。

ボトムアップ型の実験(例:店舗毎の従業員を小チームに分け陳列の実験を行うど)。

・過ちは人の常。許すは神の業。

・バタフライテスト

・成功する経営者ほど、複雑さを愛する。

・作って考える(プロトタイプ(コストをかけずリスクを小さく))→100均の近くに事務所を置く。

・プロトタイプ制作には時間がかかる(が、全体ではスピードアップにつながる)。

・初期に期限を決めてプロトタイプを作成する。

・カスタマージャーニー(顧客の経験を最初から最後まで図式化する)。

・最も信頼できる相談相手は子供(既成概念がなく何事にも取り組む、という意味で)。

・ゲスト自身で追加できる、巨大なウォールマップ(≒オープンソースガイドブック)。

・経験をデザインする(細心の配慮をもって)。

コモディティ→製品→サービス→経験(例:ホールフーズマーケット(オーガニック・経験重視))

SPARC(see,plan,act,refine,communicate)

・人に新しいことをさせたい時は、人が慣れ親しんでいる方法を基にする。

・経験価値文化は、自発性の文化である。経験(感情的価値)のデザイン。

・経験デザイン、3つのキーワード。[1]消費者の積極的な参加。[2]従業員自身による提供。[3]あらゆるタッチポイントに配慮する。

・4次元(時間軸を加えて)デザイン。名詞ではなく動詞をデザインする。

・新しいアイディアは、破壊的なもの。

・人は選択肢に圧倒されると、不安で動けなくなる(最大化人間)。

・観客を惹き込み、時間軸をもって物語を進行させる。

・物語は、プロジェクトの初期に開始し、イノベーション活動のあらゆる場面に組み込む。

・数字ではなく人間に注目する(例:「献血をしようと思った理由」の可視化)。

・ハードからソフトへ(ノキアIBM・MS)。

・デザイン思考とビジネス思考は、相乗効果をもたらす。

イノベーションポートフォリオを多様化させる。

・顧客と協力して、問題を解決する(協働)。

ルームウィザード

・魚が気に入られたら、網を与える準備を。

・解決するだけでなく、解決するための道具を与える(or 共に創る)。

・不況時の方が新たなニーズを見つけやすいもの。

・消費者3つの変化(機能から経験へ。限度の時代。デザイン思考の適用深化。)

・ATMさえ1977年に開発された(まだ40年)。それまでは存在しなかったものを。

・人々の経験の質を向上させるイノベーション。製品がサービスに。サービスが経験に。

・最終的な実行者に、デザインの道具を手渡す。

・WOLF(25名の女性と2名の男性、業界内の問題に対するベストバイの取り組み)

・リーダーは耳を傾けよ。従業員は声を上げよ。

トヨタ研修プログラム4原則(直に観察する。変更提案は必ず実行。みなが実験に参加。マネージャーはコーチ(自ら解決してはならない)。)

・「面倒だ」と思う気持ちを大事に(我慢強くならない)。

ソーシャルレンディング(→日本だと「maneo」)

・マッシブチェンジを促進する3つのポイント(危機および真の代償を明確に。システム・プロセスの根本的再評価。持続可能な行動に歩ませる方法を見出す。)

・商品を包むケースに植物の種を仕込む(持続可能な事業(リブランディング)の例)。

・「有用性」「技術的実現性」「経済的実現性」3つ全体でバランスをとる。

・製品、サービスのライフサイクル全体をじっくりと観察する。

・顧客は、エンドユーザーではなく(それこそ神でもなく)双方向プロセスの対等な参加者である。

・売り手、買い手の関係→社会契約へ。

・未知の依頼は、よろこんでうけよう。

・必要はイノベーションの母。

・「経済ピラミッドの底辺」に、大きなビジネスがある(事例:アラビンド眼科病院)。

・思いやりのある資本主義。

マクドナルドのような規模と効率性を、閉鎖的な業界に展開するイメージ。

・極端な利用者と協力関係を結ぶ。極端なニーズを持つ人々に、サービスを提供する。

・前向きな動機を活用する(例:食べることのできる校庭(食育))

・高齢者の家事を世話する会員組織。

・実験心、工作心を奨励する。

・最大の問題は、最大の機会の源である。

・活動者と、顧客の距離を縮める。

・「なぜ...なのか」を問う。

イノベーションは、見ることからはじまる。「普通」を観察する(普通ではないかもしれないから)。

・視覚化する(スケッチ帳を携帯する)。

・いかなる個人よりも、全員の方が賢い。

・プロジェクトの進行とともに、プロセスを記録する。

・思考と行動の隙間を埋めよ。

・「外観・機能をどうするか?」→「どうすれば楽しく...できるか?(体験全体をデザインする)」

・発散と収束の繰り返し。

・人生自体がプロトタイプ。今日をプロトタイプと考える。さあ、何をデザインする?

 

 <参考リンク>

・他ユーザーのレポート(デザイン思考が世界を変える - stj064 Life Lab